MENU

【OracleDatabase】Single_DG_第8回 DataGuardBrokerの構成

~これは、雑魚技術者の勉強記録~

 DataGuardBrokerの構成を行います。

シリーズ

tecsak.hatenablog.com

<第8回の概要>

4.6 OracleDataGuardBrokerの構成

ざっとBrokerを構成してみます。

4.6.1 DataGuardBrokerの起動(プライマリ/スタンバイ)

この続きはcodocで購読

4.6.2 Broker構成の作成における事前修正(プライマリ/スタンバイ)

この続きはcodocで購読

4.6.3 Broker構成の作成(プライマリ)

この続きはcodocで購読

4.6.4 構成とデータベースの有効化(プライマリ)

この続きはcodocで購読

4.6.5 最大可用性モードへの変更(プライマリ)

この続きはcodocで購読

4.7 スイッチオーバーの動作確認

4.7.1 停止起動

この続きはcodocで購読

4.7.2 スイッチオーバー

この続きはcodocで購読

おわりに

 本稿はこれまでとなります。

【OracleDatabase】Single_DG_第7回 DataGuard導入

~これは、雑魚技術者の勉強記録~

 DataGuard導入を行います。

シリーズ

tecsak.hatenablog.com

<第7回の概要>

4.4 OracleDataGuard導入にあたっての前提・略記について

下記を、プライマリと同様の要領で実施します。
固有名詞などを除き、基本的には同じです。
パッチ適用まで進めます。

3 VMWare仮想サーバー構築(OS設定含む)
4.1 OracleDatabaseインストールにおけるOS前提確認
4.2 モジュール配置準備
4.3.1 Oracle Database インストールメディアの展開
4.3.2 Oracle Database インストール
4.3.3 OPatch最新化
4.3.4 DBパッチ適用

4.5 OracleDataGuard導入

4.5.1 tnsnames.ora編集(プライマリ/スタンバイ共通)

この続きはcodocで購読

4.5.2 listener.ora編集(プライマリ側)

この続きはcodocで購読

4.5.3 listener.ora編集(スタンバイ側)

この続きはcodocで購読

4.5.4 スタンバイログの作成(プライマリ側)

この続きはcodocで購読

4.5.5 スタンバイ側用パラメータファイル生成作業(プライマリ側)

この続きはcodocで購読

4.5.6 プライマリ側パラメータ修正(プライマリ側)

この続きはcodocで購読

4.5.7 スタンバイ向け資源のリリース(プライマリ側)

先で作成した初期パラファイル、およびパスワードファイルをスタンバイ側に転送します。

scp /software/Oracle_Database/workfiles/initctestdb2.ora testsvrstb:/software/Oracle_Database/workfiles/initctestdb2.ora
scp /u01/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_1/dbs/orapwctestdb1 testsvrstb:/u01/app/oracle/product/19.0.0.0/dbhome_1/dbs/orapwctestdb2

4.5.8 必要ディレクトリの事前作成(スタンバイ側)

この続きはcodocで購読

4.5.9 パラメータファイルからのSPFILE作成(スタンバイ側)

この続きはcodocで購読

4.5.10 データベースのNOMOUNT(スタンバイ側)

この続きはcodocで購読

4.5.11 クローン (スタンバイ側)

この続きはcodocで購読

4.5.12 スタンバイ宛先への適用後のログ削除設定 (プライマリ側)

この続きはcodocで購読

4.5.13 諸確認

この続きはcodocで購読

おわりに

 次回は、DataGuardBrokerの構成を行います。

【OracleDatabase】Single_DG_第6回 Oracle導入(DB作成、諸確認)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~

 Oracle導入を行います。

シリーズ

tecsak.hatenablog.com

<第6回の概要>

4.3.5 DB作成

この続きはcodocで購読

4.3.6 ローカル・ネーミング・パラメータ(tnsnames.ora)確認

この続きはcodocで購読

4.3.7 諸確認

この続きはcodocで購読

4.3.8 PDB自動起動設定

この続きはcodocで購読

おわりに

 次回は、DataGuardの作成を行います。

【OracleDatabase】Single_DG_第5回 Oracle導入(導入作業)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~

 Oracle導入を行います。

シリーズ

tecsak.hatenablog.com

<第5回の概要>

4.3 OracleDatabase導入

4.3.1 Oracle Database インストールメディアの展開

この続きはcodocで購読

4.3.2 Oracle Database インストール

この続きはcodocで購読

4.3.3 OPatch最新化

この続きはcodocで購読

4.3.4 DBパッチ適用

この続きはcodocで購読

おわりに

 次回は、DBの作成を行います。

【OracleDatabase】Single_DG_第4回 Oracle導入(前提確認)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~

 いよいよ、Oracle導入をすすめます!!
今回は、諸前提を確認となります。

シリーズ

tecsak.hatenablog.com

<第4回の概要>

4.1 OracleDatabaseインストールにおけるOS前提確認

 OS作成時に指定した各種前提が正しく行われているか、念のため確認していきます。

4.1.1 スワップ領域の確認と変更

この続きはcodocで購読

4.1.2 /dev/shm 領域の大きさの確認

この続きはcodocで購読

4.1.3 ローカルディスク、/tmp領域の大きさの確認

この続きはcodocで購読

4.2 モジュール配置準備

4.2.1 配置先ディレクトリの作成

この続きはcodocで購読

4.2.2 配置先ディレクトリへのモジュール配置

この続きはcodocで購読

4.2.3 事前パッケージ類のインストール

4.2.3.1 RPMパッケージを使用したOracle Databaseインストール向けOS構成

この続きはcodocで購読

4.2.3.2 追加パッケージ導入

この続きはcodocで購読

4.2.4 事前パッケージ類インストール後の確認

4.2.4.1 RPMパッケージ確認

この続きはcodocで購読

4.2.4.2 透過的な HugePages の無効化確認

この続きはcodocで購読

4.2.4.3 カーネルパラメータ設定確認

この続きはcodocで購読

4.2.4.4 ゼロ構成ネットワーク機能の無効化確認

この続きはcodocで購読

4.2.4.5 limits.conf の設定 (使用可能リソースの設定)

この続きはcodocで購読

4.2.4.6 シェル制限の設定

この続きはcodocで購読

4.2.4.7 OSグループ作成確認

この続きはcodocで購読

4.2.4.8 OSユーザ作成

この続きはcodocで購読

4.2.5 OracleユーザーでのOS残作業

4.2.5.1 /etc/profile の編集(による環境変数設定)

この続きはcodocで購読

4.2.5.2 Xの動作確認

この続きはcodocで購読

4.2.6 その他余談

4.2.6.1 ポート番号の予約

/etc/servicesを編集して実施します。本稿では実施しません。

おわりに

 次回より、OracleDatabaseを実際に導入します。

【OracleDatabase】Single_DG_第3回 VMWare仮想サーバー構築(OS設定含む)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~

 作業をすすめます!!
今回は、土台として仮想およびOSをつくっていきます。

シリーズ

tecsak.hatenablog.com

<第3回の概要>

3.1 VMWare仮想サーバー作成

 別記事にて掲載できたらと思います。
 完成次第、ここに添付いたします。

3.2 OSインストール

 別記事にて掲載できたらと思います。
 完成次第、ここに添付いたします。

3.3 OS設定

3.3.1 OS最新化

yum update -y

コマンド結果の添付を割愛します。。。

3.3.2 ホスト名変更

uname -n

作業結果の添付を割愛します。。。
ここでは、確認コマンドのみ。

3.3.3 /etc/hsots設定

RACに比べれば、非常に単純です。

この続きはcodocで購読

3.3.4 時刻同期確認

3.3.4.1 時刻同期実施有無

この続きはcodocで購読

3.3.4.2 同期モード確認

この続きはcodocで購読

3.3.5 ファイアーウォール無効化

この続きはcodocで購読

3.3.6 OS再起動

一旦、これまでの作業に対し再起動を挟んでおきます。
shutdown -r now

おわりに

 次回より、OracleDatabaseの導入をすすめます。

【OracleDatabase】Single_DG_第2回 ざっくり設計

~これは、雑魚技術者の勉強記録~

 ざっくりと、設計のような、作業計画をしてみます。

シリーズ

tecsak.hatenablog.com

<第2回の概要>

2.設計

2.1 OracleDatabase

2.1.1 インストール基本情報

この続きはcodocで購読

2.1.2 時刻同期サービス設定

時刻同期を行う。CentOS7にてchronyが有効となっており、これをそのまま利用。
モードについて、Oracleあるあるだが、slewモードにて運用とする。

2.1.3 hosts設定

 OS側にて設定されているものとする。具体的な内容は後述。

2.1.4 サービスの登録(必須ではない)

この続きはcodocで購読

2.1.5 OSカーネルバージョン

仕様より
 要件:Red Hat Enterprise Linux 7.5: 3.10.0-862.11.6.el7.x86_64以上

2.1.6 OS領域

この続きはcodocで購読

2.1.7 OSツール類との兼ね合い

下記は使用しない(無効化)前提とする。
SELinux
ファイアウォール
・HugePages

2.1.8 OS設定類

この続きはcodocで購読

2.1.9 その他

基本的には、インストーラのデフォルトに従う。 ネーミングは好きに行う。 DataGuard構成への拡充のため、アーカイブモードをONとする。また、ネーミングに少々のクセが出るが、これもDataGuard構成を見据えたものであり、Singleの場合はもっとシンプルなネーミングで問題ない箇所もある。詳しくは後述にて付記していきたい。

2.2 VMWare仮想サーバー

2.2.1 環境名称とhosts

この続きはcodocで購読

2.2.2 ハードウェア

この続きはcodocで購読

2.2.3 パッケージ

この続きはcodocで購読

おわりに

 次回より、作業をすすめます。