MENU

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【PostgreSQL】第9回 フェイルオーバーについて

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、フェイルオーバー(F/O)を体験したいと思います。 マスタノードのメンテナンスなどを目的として新たなマスタ役が必要となる際に必要となります。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第9回の概要> シリーズ <第9回の概…

【PostgreSQL】第8回 pg_basebackupを用いたレプリケーション構築

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、pg_basebackupを用いたレプリケーション構築を行いたいと思います。 PostgreSQLがインストール済であれば、簡単な操作でスレーブノードにデータベースクラスタを構成しレプリケーションもできます。 シリーズ tecsa…

【PostgreSQL】第7回 レプリケーション機能の基本的な検証をしてみよう

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 前回、レプリケーション構成の構築が完了しました。今回は、伝播される様子を観察したいと思います。 単純に、テーブルを作成したりデータを挿入してみて、両ノード (特にスレーブ側) から参照できれば成功です。 小細工は…

【PostgreSQL】第6回 レプリケーション構成の構築

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、前回の理屈を踏まえレプリケーション構成を構築したいと思います。 既に単独で動作可能なDBが合計2ノード存在する状態ですが、これらが同期連動するよう設定を施してまいります。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <…

【PostgreSQL】第5回 レプリケーション構成について

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 前回までで、ミドルウェア単体としての基本構成を取り扱いました。ただ、現実的なビジネスを意識した構成としては不十分です。可用性などへの考慮が該当します。冗長化でしたら、ミドルウェアPostgreSQLに対してのみ求めら…