MENU

データベース

【OracleDatabase】Single_DG_第8回 DataGuardBrokerの構成

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ DataGuardBrokerの構成を行います。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第8回の概要> シリーズ <第8回の概要> 4.6 OracleDataGuardBrokerの構成 4.6.1 DataGuardBrokerの起動(プライマリ/スタンバイ) 4.6.2 Broker構成の作成…

【OracleDatabase】Single_DG_第7回 DataGuard導入

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ DataGuard導入を行います。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第7回の概要> シリーズ <第7回の概要> 4.4 OracleDataGuard導入にあたっての前提・略記について 4.5 OracleDataGuard導入 4.5.1 tnsnames.ora編集(プライマリ/…

【OracleDatabase】Single_DG_第6回 Oracle導入(DB作成、諸確認)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ Oracle導入を行います。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第6回の概要> シリーズ <第6回の概要> 4.3.5 DB作成 4.3.6 ローカル・ネーミング・パラメータ(tnsnames.ora)確認 4.3.7 諸確認 4.3.8 PDB自動起動設定 おわりに 4.…

【OracleDatabase】Single_DG_第5回 Oracle導入(導入作業)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ Oracle導入を行います。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第5回の概要> シリーズ <第5回の概要> 4.3 OracleDatabase導入 4.3.1 Oracle Database インストールメディアの展開 4.3.2 Oracle Database インストール 4.3.3 OPa…

【OracleDatabase】Single_DG_第4回 Oracle導入(前提確認)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ いよいよ、Oracle導入をすすめます!! 今回は、諸前提を確認となります。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第4回の概要> シリーズ <第4回の概要> 4.1 OracleDatabaseインストールにおけるOS前提確認 4.1.1 スワップ領域の…

【OracleDatabase】Single_DG_第3回 VMWare仮想サーバー構築(OS設定含む)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 作業をすすめます!! 今回は、土台として仮想およびOSをつくっていきます。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第3回の概要> シリーズ <第3回の概要> 3.1 VMWare仮想サーバー作成 3.2 OSインストール 3.3 OS設定 3.3.1 OS最…

【OracleDatabase】Single_DG_第2回 ざっくり設計

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ ざっくりと、設計のような、作業計画をしてみます。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第2回の概要> シリーズ <第2回の概要> 2.設計 2.1 OracleDatabase 2.1.1 インストール基本情報 2.1.2 時刻同期サービス設定 2.1.3 hos…

【OracleDatabase】Single_DG_第1回 はじめに

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ Singleの構築をやってみます。 その後、DataGuard構成に進化させてみます。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第1回の概要> シリーズ <第1回の概要> 0.はじめに 1.前提 1.1 目的(要件) 1.2 構成目的(今回お勉強する構成) …

【OracleDatabase構築】学習ノート

OracleDatabaseについて学習したことを纏めたい。。 記事 OracleDatabase Single構築、DataGuard構築 tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.haten…

【Pgpool-Ⅱ】第6回 計画的切り離し(スイッチオーバー)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、前回の障害向きなアクションに対し、 計画作業を想定したアクションを実施してみたいと思います。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第6回の概要> シリーズ <第6回の概要> 6-1.切り離しと復帰 おわりに 6-1.切り…

【Pgpool-Ⅱ】第5回 自動フェイルオーバー

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回はフェイルオーバー機能を見ていきたいと思います。 障害の観点では、あらためて障害ケースを考える機会も設けたいですが、 ここではDB側(対DB疎通含む)障害に対するPP側での自動フェイルオーバーを 体験してみたいと思…

【Pgpool-Ⅱ】第4回 接続と認証

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 前回で、クライアントからの疎通が確認できました。 バックエンドの役割を意識することなく使用できることを体験しました。 今回は、認証および接続について触れたいと思います。 認証については簡単に触れる程度といたしま…

【Pgpool-Ⅱ】第3回 負荷分散

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 前回は、取り急ぎエラー無くPgpool-IIの起動を行い、Pgpool-II目線で問題なさそうでした。 今回は、クライアント目線で疎通・検証を行いたいと思います。 クライアントとしてはDBの役割や負荷分散を意識することなく利用で…

【Pgpool-Ⅱ】第2回 導入

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 当企画の主旨により、PostgreSQL本体のときと同様、ドンとインストールして動かしてまいります。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第2回の概要> シリーズ <第2回の概要> 2-1.ざっと仕様/前提確認 2-2.パッケージ 2-3.導…

【Pgpool-Ⅱ】第1回 Pgpool-II概要

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 本稿ではPgpool-IIを取り扱ってまいります。 Pgpool-IIの学習自体を目的化しており、理解を助ける内容になると思います。 別途、Pgpool-IIを取り扱う背景としまして、PostgreSQLの第5回~第11回で レプリケーション構成を取…

【PostgreSQL】第11回 レプリケーション構成での障害の考察

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、レプリケーション構成における障害について考えてみたいと思います。 前回までに登場したオペレーションで障害対応も可能なのですが、 フォーカスポイントとしては構築や計画作業でした。 ここでは、想定し得る障害…

【PostgreSQL】第10回 同期モード切り替え

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、同期モードを変化させてみたいと思います。 同期モードは確実な伝播を実現しますが、その反面で何らかの不具合で スレーブとの同期が図れない場合にDDLや更新SQLに対する返却がなされない様子が 前回の検証でも観察…

【PostgreSQL】第9回 フェイルオーバーについて

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、フェイルオーバー(F/O)を体験したいと思います。 マスタノードのメンテナンスなどを目的として新たなマスタ役が必要となる際に必要となります。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第9回の概要> シリーズ <第9回の概…

【PostgreSQL】第8回 pg_basebackupを用いたレプリケーション構築

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、pg_basebackupを用いたレプリケーション構築を行いたいと思います。 PostgreSQLがインストール済であれば、簡単な操作でスレーブノードにデータベースクラスタを構成しレプリケーションもできます。 シリーズ tecsa…

【PostgreSQL】第7回 レプリケーション機能の基本的な検証をしてみよう

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 前回、レプリケーション構成の構築が完了しました。今回は、伝播される様子を観察したいと思います。 単純に、テーブルを作成したりデータを挿入してみて、両ノード (特にスレーブ側) から参照できれば成功です。 小細工は…

【PostgreSQL】第6回 レプリケーション構成の構築

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 今回は、前回の理屈を踏まえレプリケーション構成を構築したいと思います。 既に単独で動作可能なDBが合計2ノード存在する状態ですが、これらが同期連動するよう設定を施してまいります。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <…

【PostgreSQL】第5回 レプリケーション構成について

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 前回までで、ミドルウェア単体としての基本構成を取り扱いました。ただ、現実的なビジネスを意識した構成としては不十分です。可用性などへの考慮が該当します。冗長化でしたら、ミドルウェアPostgreSQLに対してのみ求めら…

【PostgreSQL】第4回 データベースへの接続認証を理解しよう

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ おつかれさまです。 前回までで、ひととおりオブジェクト全般の作成ができるようになり、ユーザーと権限を絡めた制御を実戦するなどしました。 以降、より業務的で実用性のあるレプリケーション構成の紹介へ進みたいのです…

【PostgreSQL】第3回 ユーザーを作成し権限管理をしてみよう(後編)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ おつかれさまです。後編をスタートさせていただきます。 シリーズ tecsak.hatenablog.com <第3回の概要> シリーズ <第3回の概要> 3-5.実践!publicスキーマにみるPUBLICキーワード ▼権限確認 ▼user_xユーザーより、publi…

OSWatcherで遊んでみた

もくじ もくじ OSWatcherとは・・・ 遊んでみる 初期状態の確認 起動する 稼働状況の確認 停止する 中身を確認する 導入時はRUNNING?? OSWatcherとは・・・ 診断データ収集の類のようです。 Databaseのみならず、Grid、RACの観点も含めて診られる模様。 TF…

【PostgreSQL】学習ノート

PostgreSQLやpgpool-2について学習したことを纏めたい。。 記事 pgpool-2 tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com tecsak.hatenablog.com PostgreSQL 第一回は作成中・・・ tecsak…

【PostgreSQL】第3回 ユーザーを作成し権限管理をしてみよう(前編)

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ おつかれさまです。3日坊主・・・いや、第3回を迎えております。 いやいや、今回まで懲りずにご覧いただけている方のほうが、、感謝です。 前回、テーブル操作が可能なところまで到達し、データベースっぽい動きができるよ…

【PostgreSQL】第2回 データベース・スキーマを作成してテーブルをつくろう

~これは、雑魚技術者の勉強記録~ 第1回は、とりあえずインストールを行った経緯でした。 「データベースクラスタ」という、最も大枠に位置するものを作成し、起動停止およびログインを行って終了しました。 今回は、テーブルを作成してSQLを発行、データの…