MENU

【Pgpool-Ⅱ】第1回 Pgpool-II概要

~これは、雑魚技術者の勉強記録~

f:id:g071067:20210323185357j:plain

 本稿ではPgpool-IIを取り扱ってまいります。
Pgpool-IIの学習自体を目的化しており、理解を助ける内容になると思います。

 別途、Pgpool-IIを取り扱う背景としまして、PostgreSQLの第5回~第11回で
レプリケーション構成を取り扱った流れを汲みます。
そこでは、DBが冗長化されたものの、逆にいえばどのように負荷分散するのかや、
レプリケーション構成ならではの役割(マスタ/スレーブ)を考慮した使用が必要
との見解に至りました。
 人間が手動でDBと対話する分には意識的に接続しますが、業務システムとなると
自動で判断するような仕組みが必要と想定されます。
これを担うことができるのがPgpool-IIで、今後の題材としたい旨を謳い
終了した経緯があります。
 →DB構成もそのまま第5回~で構築した同期レプリケーション構成を使用します。

 はたしてうまくいくかどうか。再び新たな課題や気づきにぶつかるかもしれません。
 過程のなかで、いつもどおりですが解説を織り込んでまいります。
決して、PostgreSQL構成のベストプラクティスと謳うものではありません。
一緒に体感し、考えてまいりましょう。

 第1回として、Pgpool-IIとは何? をざっくりと認識を持ちたいと思います。
まずは座学です。

シリーズ

tecsak.hatenablog.com

<第1回の概要>

1-1.概要
 Pgpool-IIのイメージをつかみます。

1-2.機能
 Pgpool-IIの機能を理解します。

1-3.動作モード
 動作モードについて紹介いたします。


1-1.概要

この続きはcodocで購読

1-2.機能

この続きはcodocで購読

1-3.動作モード

この続きはcodocで購読

おわりに

次回より、導入を進めます。